★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★
[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2012.01.19 第72号 ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
〈index〉
1.[コ ラ ム] 「札幌市とは?」-Vol.2-札幌市民意識
2.[レポート] マブチモーターという会社
3.[ご 案 内] 予告「日中国交正常化40周年記念講演」
4.[ブ ロ グ] 発展途上会社の社長ブログ&スタッフブログ
5.[編集後記] 心に残る名コピー Vol-4
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[コ ラ ム] 「札幌市とは?」-Vol.2-札幌市民意識
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
マイクロマガジン社発行 「これでいいのか 北海道札幌市」とい
う本からの紹介です。
辛辣な指摘もありますが、あしからずご了承ください。
☆:::::…Vol.2-インフラ
::::★…地下鉄
札幌市の交通インフラは、JR・地下鉄・バス・路面電車とほぼ完璧。
中でも雪の影響を受けない地下鉄は重要です。
札幌市の地下鉄は「南北線〜14.3営業キロ」「東西線〜20.1営業キ
ロ」「東豊線〜13.6営業キロ」の3路線です。
札幌市交通局発表の2010年のピーク時(8:00~9:00am)の路線別混
雑率は・・・
「南北線」〜107%
「東西線」〜129.4%
「東豊線」〜122.9%
と、全国の公営地下鉄8事業者中2番目の低さで、東京の混雑率200
%と比較すれば歴然。
尚、札幌市民は地下鉄の優先席にはどんなに混んでいても絶対に座
らない。これは暗黙のルールのらしい。
1964年の地下鉄構想時、当時の運輸局は採算割れになることを予測
はしていた・・・らしいい。
::::★…地下歩行空間
2011年3月、JR札幌駅と地下鉄大通り駅を結ぶ地下歩行空間が完成
した。5月のGW時には一日の利用者数が7万1千人を記録し、札幌駅
と大通地区の人の流れを一変させた。
この南北のラインとは別に、大通り東まで地下道が繋がっており、
非常に便利。
莫大な建設費を必要とするが、これに文句を言う市民はいないでし
ょう。
::::★…道路
札幌市の道路計画は、2010年度から「道央都市圏の都市交通マス
タープラン」により、2高速3連携2環状13放射道路の整備が進めら
れている。
これは、札幌を中心に道央圏各エリアの連携をや交流の活発化を目
的にされている。
また、このマスタープランでは、2030年には少子高齢化の影響で
全体の公共交通機関の利用者が6%減少するが、一方その事で、自
動車の依存度は高まることを予想しています。
なるほど・・・
「これでいいのか 北海道札幌市」誌面では、もっと辛辣な指摘も
あるのですが、ご紹介は控えておきます。
ご興味のある方は、ぜひ本をお読みください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[レポート] マブチモーターという会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
マブチモーターという会社をご紹介します。
小型モーターのメーカーですが、その中でもブラシ付き直流モータ
ーなる分野に特化して、現在この分野で世界シェア50%を持つ凄
い会社です。
05年の売上高は939億円、売上高経常利益率は14%と、こちらも高
収益会社です。
高松のブリキ工場の経営者の長男に生まれた、創業者の馬淵健一さ
んは、小さい頃より模型が大好きな子供で、模型飛行機をモーター
で飛ばすという夢から始まりました。
1946年に仲間を誘って、関西理科研究所を設立、学校用教材モータ
ー事業を始め順調な滑り出しでした。
ところが、大手のコピー製品が出回って、倒産の危機に立たされま
す。この時に弟の隆一氏が経営に参画しますが、二人は倒産の危機
を技術で乗り越えるという事を考えました。
そして、当時のモーターの課題であった電池の消耗の大きさという
問題に目をつけて、解決策を徹底的に考えました。
たどり着いたのが、磁界コイルの代わりに、永久磁石を使うという
発想で、世界初の馬淵型マグネットモーターの完成です。
その後、マブチモーターの戦略は一貫して、小型ブラシ付き直流モ
ーターに集中するという「単品経営」を徹底しています。
世界の国々とビジネスを展開している同社ですが、営業マンは世界
に80人ほどしかいないそうです。
なぜならば、売り込みの営業をしないから。
売り込みの為の営業はコストがかかるばかりで顧客満足度に繋がら
ない。
逆に真に顧客の求める商品を開発すれば、売り込みをしなくても注
文がくるという発想です。
「営業の重要な役割は市場を調査して、市場が求めているものは何
かを具体的かつ正確にフィードバックすることで、売り込みではあ
りません。顧客は真に欲しいいと思う真に魅力のあるモーターなら
売り込み活動に注力せずともご注文をいただけます」
と馬淵隆一社長(インタビュー当時)は仰います。
マブチモーターに営業は、担当企業の商品開発技術者にあって、詳
しいニーズを聞き出し、それらの商品企画までを行うのだそうです。
そんなマブチさんのビジネスは
=積極的な海外展開
「生産コスト下げるためならアフリカにでも行く」というように、
1964年というとても早い段階から海外生産を開始しています。
=部材、材料の内製化
部品の内製化を徹底化し生産コストを下げる努力をしています。
なんと、生産設備までも内製化されているそうです。
=競争の回避
こうして徹底的に下げられたコストを、価格に反映させています。
他社が決して追従できない価格を実現しているのです。
=高い目標
創業時の倒産の危機を経験して「絶対に潰れない会社にしよう」
その為には「世界中の人から必要とされる会社にならなくては」
と、高い志がある。
=高い利益利率への執念
同様に先の倒産の危機から「無借金経営」への執着とその為に必要
な利益の確保に強い執着があった。
ニッポンの企業、凄い会社が沢山あります。
先人達の志と苦労から、少しでも学んでみたいと見たいと思います。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ ご 案 内] 予告「日中国交正常化40周年記念講演」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
大きな苦痛と苦難に直面した2011年。
そして年を越えた今、「昇り坂」の入り口に立ち、正々堂々しっか
りとした足取りで昇っていく年にしたいのもです。
北海道にとって、観光復活は経済活性化の即効薬となります。
なかでも、内需拡大も見込めるのある中国からの観光客復活が待望
されているのは承知の所です。
国を初めとする公的機関が、様々な観光施策を展開して効果を上げ
つつある今、関連するすべての事業者と、地域の観光振興を担う各
々が、如何にお迎えの体制を整えて、満足度の高いサービスを提供
し続けていけるかが、持続的な観光振興において重要です。
本講演会は、中国国家旅遊局 東京首席代表の張 西龍氏と、家電販
売の最前線で、ずば抜けた経験とノウハウをお持ちのヨドバシカメ
ラ取締役本部長の吉澤氏の両氏を北海道にお迎えして、最新のマー
ケティング情報を学び、観光を通じて地域の発展に寄与したいとい
う想いを込めて企画いたしました。
現時点での情報を皆様にお知らせ申しあげます。
☆:::::…今週のトピックス
「会場」と「日程」が決まりました!!
☆:::::…☆:::::…☆:::::…☆:::::…☆:::::…☆:::::…☆:::::…☆:::::…☆:::::…
☆ーーーーーー記
・日 時:2012年3月9日 14:00~18:00
・場 所:札幌市中央区北1条西2丁目
北海道経済センター8階 札幌商工会議所 Aホール
・講 師:
第一部〜 吉澤 勉氏
株式会社ヨドバシカメラ グッドコミュニケーション本部
取締役本部長
中国訪日需要喚起に関する勉強会「一衣帯水友好会」座長
VISIT JAPAN大使
第二部〜張 西龍氏 中国国家旅遊局 東京首席代表
・参加費:検討中(無料または若干料)
・定 員:100名様
・主 管:中国訪日需要喚起に関する勉強会「一衣帯水友好会」
・後 援:札幌商工会議所、他
・運 営:株式会社エスコム
※時間は、若干変更になる場合がございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆
お話しを聞く事は勿論ですが、ぜひこの機会に張首席代表に、我々
北海道の熱い想いを伝える機会にして頂ければと思います。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ブ ロ グ] 発展途上会社の社長ブログ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
長井 伸樹の [ 発展途上会社のブログ ] 〜毎月30回更新中!!〜
https://w.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?i=escom&c=7&n=1027
▼ 2012.01.19 深耕対応
https://w.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?i=escom&c=13&n=1
▼ 2012.01.17 日中国交正常化40周年記念講演「日中観光振興セミナー」開催のご案内
https://w.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?i=escom&c=14&n=1
▼ 2012.01.16 今年は「何が起きる!?」
https://w.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?i=escom&c=15&n=1
☆:::::…長井伸樹のツイッター
https://w.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?i=escom&c=6&n=1027
☆:::::…長井伸樹のフェイスブック
https://w.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?i=escom&c=5&n=1027
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[編集後記] 心に残る名コピー Vol-4
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
毎月第3週は、筆者長井が個人的に思う「心に残る名コピー」を、
ご紹介しています。
すべて、私好みで主観的に選んだものをご紹介していますので、ご
了承くださいませ。
╋━ 心に残る名コピー Vol-4 ……..‥☆★
「男は黙って サッポロビール」
http://www.youtube.com/watch?v=Apm3ZkZKcnA
.‥…………………………………………………………………………………………….☆★
この様なガツンと男らしいCM
最近少ないです。
昔の日本に男達は、「寡黙で、強く大きな存在」
という印象がありますが、まさにその象徴のようなCMです。
出演の三船敏郎さんのあの男らしさ・・・
草食系男子と呼ばれて悔しく思わない今の男子諸君に、男の本懐
を思い出して欲しい!!
と思っている「おじさん達」はいらっしゃいませんか?
草食になるのは、もっともっと後ろの方で十分です。
一つ心に残る仕事を!!
今週も沢山のメールマガジンがある中、
[伸びる樹木が如く]
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2012 Copyright escom all right reserved.