★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★
[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2015.05.28 第244号 ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
〈index〉
1.[ レポート ] ダイレクトマーケティングのキングから学ぶ-11
2.[ お知らせ-1 ] コンサルティングサービス始めます!
3.[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
4.[ コ ラ ム ] 新入社員意識調査
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ レポート ] ダイレクトマーケティングのキングから学ぶ-11
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
『ダン・ケネディから学ぶ「稼ぐ社長の」の作り方』(集英社)
から学び&書評。
=第4章=
『セールス&プロモーション』~2
====自分の持っている知識を過小評価するな====
見込み客との関係に良いポジションを築く。
そのために大量のメッセージを発信しなければならない。
その手段が、メルマガであり、DMであり、セミナー開催
注意すべき点は
1,自分の知識を過小評価しないこと
2.競合や同業を気にしすぎないこと
この2点
「自分なんかより、くわしいい人がいるのに、自分がやっても良い
のだろうか・・」
これはNG発想だそう。
====同業者に気を取られるな====
情報を発信するとき、同業者を意識すると、内容が専門的になり、
見込み客にとっては無意味な情報になりがち。
つねに顧客をみて、メッセージを発信すること。
つねにマーケットが最優先。
====コピーは王様。売れるコピーを作る
スキルがあなたの収入を決める====
ダンさん提唱する「ダイレクトマーケティング」の肝になるのが、
人が反応せずにいられないコピーです。
コピーの出来不出来により、得られる成果が大きく変わります。
「売れるコピーを書くスキルを学びましょう!」
====だから、オファーなんだよ、馬鹿!====
※重ねて本のタイトルであり、私が書いているのではありません・・
あしからず・・(汗)
EX
「植木、今なら10%OFF]
よくあるコピーです!
これをダンさん流にするとこうなります。
「植木、今なら10%OFF! さらに10万円分のお庭のお掃除サービス
も無料でプレゼント! もちろん仕上がりに100%満足頂けなけれ
ば、お庭を全部もとの状態に戻し、お支払いも全額返金します。
しかも、ご迷惑料として10万円の現金をお支払いします。ただし
このキャンペーンは閑散期の今月だけのキャンペーンです。
いますぐお電話ください」
どんな文章を書こうかと考える前に、
まずは、
強いオファー
圧倒するようなオファー
NOというより、YESと言った方が楽なオファー
を考える。
もし、社員が絶対反対したら、それこそ強いオファーである可能性
が高い。
====「テイクアウエイ・セイリング」
上から目線の傲慢な態度がセールスを成功させる====
人は「手に入りにくいものほど、欲しくなる」
これが原理原則で、これを応用して、顧客の目から商品を取り上げ
る(テイクアウエイ)、つまり買えないようにする。
ダンさん自身
「忙しい、高い、会えない」というイメージを育てることに全力を
注いできたといいます。
需要はさらなる需要を生みます
突き放せば突き放すほど、人はそれに魅力を感じます。
手に入りにくいものほど、ほしがります。
日本人の感覚とは合わない部分もあるかも知れませんが、
うまく融合させられると良いのではないでしょうか?
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ お知らせ ] コンサルティングサービス始めます!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
少子高齢化、人口の減少、格差の拡大、さらには不穏な世界情勢。
と、不安要素はつきません・・
それでも日本はまだまだ、素晴らしい国だと思いますし、チャンス
も溢れています。
ところで、広告業に限ってみますと、従来型の収益構造では、成長
は難しいでしょうし、何より顧客の発展に寄与できるサービスを提
供出来るか否かに疑問を感じています。
溢れるほどのマーケティング選択肢から、限られた予算を投資して
成果を上げるには、時間と知識が必要です。
「成果」あげる事に集中するためには、我々専門家が顧客側に深く
入り込んだスキームが必要だと痛感しています。
それを実現するための一つのスキームが、「コンサルティングサー
ビス」だと考えました。
マーケティングの専門ノウハウの必要性を感じていませんか?
それを必要と感じておられる企業様に向けた、新たなサービスです。
ただいま準備中ですが、
ご興味あれば、いつでもお問い合わせください。
ありがとうございました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
☆:::::…長井 伸樹のブログ
[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く
http://c.bme.jp/38/245/1421/1558
▼ 2015.05.26 「即行即止」
http://c.bme.jp/38/245/1422/1558
▼ 2015.05.25 新入社員アンケート
http://c.bme.jp/38/245/1423/1558
▼ 2015.05.19 どうする 北海道人?
http://c.bme.jp/38/245/1424/1558
★:::::…長井 伸樹のフェイスブック
http://c.bme.jp/38/245/1425/1558
〜「友達リクエスト」お待ちしております!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ コ ラ ム ] 新入社員意識調査
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
ある団体で、「新入社員の意識調査」というアンケートを実施し、
この程まとまりました。
抜粋してお知らせします。
なかなか興味深いです。
なお、調査元は非公開です。
ですので、私のつぶやきとして読んでください。
[ 複数回答可 ]
a,入社の決め手は?
1位:仕事の内容
2位:職場の雰囲気
3位:勤務時間・休日・休暇
=感想:非常にごもっともな回答ですね。
たとえば、「経営理念」は順位にして8番目、
もう少し着目してほしいですね。
b.入社後の不安要素は?
1位:仕事をうまくこなせるか?
2位:上司・先輩との人間関係
3位:私生活とのバランス
=感想:「私生活とのバランス」とありますが、ふと、某大手コン
サル会社A社の話を思い出しました・・
その会社は、新入社員に対し、
「3年間は、恋人と別れろ!、親兄弟と会うな!」
と、堂々と指導し、仕事最優先徹底だそうです。
つまり、新卒新入社員に私生活などない! ということ。
(A社では)
c.やりたくないことは?
1位:転勤
2位:休日出勤
3位:残業
=感想:わかるけど、しょーがないっしょ!!
e.育児休暇希望
女性8割、男性5割
=感想:男性が多いのが意外でしたが、そういう時代でしょうか・・
我々のような小さな事業社にはハードルが高いですが、
こうした時代のニーズへの適応力は採用力と直結。
f. 上司から指導願いたいことは?
ダントツで、仕事の基本や進め方
=感想:あのトヨタ流では、
「仕事は教えるな、仕事の覚え方を教えろ!」
であった気がします。
さてさて、いかがでしたでしょうか?
以前には当社も新卒を採用したことがありましたが、結果は失敗に
終わりました。
もちろん私の責任ですが、
失敗を糧に、再挑戦して、働くヨロコビを伝えてあげられる事が、
夢でもあります。
[伸びる樹木が如く]
今週末は、伊勢神宮へ行ってまいります!
とても楽しみです!!
それでは、
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright (C)2015 Copyright escom all right reserved.