★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★
[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2014.09.26 第210号 ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
〈index〉
1.[ レ ポ ー ト ] 既成概念を取り払うと・・
2.[ P R ] 商圏拡大でビジネスチャンス!
3.[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ] 価値観を大切に!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ レ ポ ー ト ] 既成概念を取り払うと・・
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
「デザホ」というサービスが登場しました。
定額で、パンフレットやホームページのデザイン「出し放題」とい
うB to Bサービスです。
デザインは、技術・知識・経験のあるデザイナーが行う完全労働集
約型の仕事です。
パソコンやインターネット環境は活用しますが、完全なる手作業で
すから、仕事量が増えるとその分スタッフも増員しなくてはなりま
せん。
それなのに「デザイン出し放題」とは?
全くもって、想像を超えたビジネスモデルです。
この事業が成功するか否か・・
わかりませんが、成功したらしたで、競合の発生が考えられます。
どうなるか、興味津々です。
さて、この「定額」ビジネス。
最近ではスマートフォンでの通話料が定額化されて、各社競い合っ
ておりますが、古くは「食べ放題」「飲み放題」が定番です。
平均の消費量と損益分岐点の読みが肝心です。
ではこの「デザイン出し放題」の損益分岐点はどのように計算され
ているのでしょうか?
ここからは想像ですが、
このサービス、
月額契約費が66,500円です。
一人のデザイナーさんが、15社受け持ったとしますと、その方の月
の売上は997,500円となり、十分なラインだとおもいます。
問題は、その15社が毎月どれだけの案件を依頼してくるか?
そして、ここでもある仕掛けがございます。
=1契約に対して1案件という原則
=イラストや写真加工などはオプション
この2つは非常に大きいと感じます。
一人で何社を受け持っているかは定かではありませんが、
既成概念を越えたアイデアがあれば、ビジネスはドンドン進化して
いくのだとおもいます。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ P R -1 ] 商圏拡大でビジネスチャンス!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
北海道内の地場中小企業でありながら、商圏を全国へ拡大している
企業が沢山ございます。
意図的に拡大を図るケースもあれば、インターネットから偶発的に
お客様の方から入ってくるケースもございます。
後者の場合は、検索エンジンからの流入が主な販路となりますが、
検索エンジンからの流入を意図的に拡大をはかる手段がリスティン
グ広告です。
本日もこのような案件でお客様にご提案させて頂きました。
弊社では
初期設定費用:30,000円〜
運用管理費 :50,000円〜
広告費:実費(10万円以上が望ましいです)+20%
にて承っております。
首都圏では益々活況な手法です。
ご興味がございましたら、どうぞお問い合わせください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
☆:::::…長井 伸樹のブログ
[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く
http://c.bme.jp/38/245/980/1558
▼ 2014.09.24 おっ また フェラーリ
http://c.bme.jp/38/245/981/1558
▼ 2014.09.23 熾烈な自販機シェア争い
http://c.bme.jp/38/245/982/1558
▼ 2014.09.17 世の中知らない事 盛りだくさん
http://c.bme.jp/38/245/983/1558
★:::::…長井 伸樹のフェイスブック
http://c.bme.jp/38/245/984/1558
〜「友達リクエスト」お待ちしております!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ コ ラ ム ] 価値観を大切に!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
昨日は、井上 裕之 氏 『「学び」を「お金」に変える技術』という
自己啓発系のセミナーに参加して参りました。
本日は私なりに学んだことをアウトプットして、共有させて頂けれ
ばと思います。
なお講師の井上氏に関しては、
コチラをご確認ください ↓ ↓ ↓
〜大切なのは「自分の価値観」
授業で学んだだけでは不十分で、企業でいう理念やMissionにあた
る自分の価値観を大切にすること。
〜概して成功者は苦労していない
そもそもそれを「苦労」だとは思っていない。
「苦労」だと思った時点で、苦労(悪い事)を引き寄せてしまう。
〜何かを得たければ、すべてを手に入れる
ほしいい物はすべて手に入れる くらいの想いがあってよい。
〜目標は価値観に対してあるべき
常に成長を目指す、「ありのまま」なんてありえない。
そして目標は価値観に即すべし。
〜あきらめが肝心?
人生にあきらめはない、「あきらめ」なんてあり得ない!
〜疑問をもとう
例えば、なぜ世の中に成功者とそうでない人が存在するのか?
そうしたことに疑問をもとう!
〜自分の価値をコツコツと積み上げる
価値観に対し学びの優先順位をつける。
〜メンターや師匠は不要
それは人の価値観である。
〜潜在意識だけが本質である
潜在意識は知識の貯蔵庫でありエネルギー。
良いことも悪いことも然り。
〜人は一人との人間関係で悩む
たとえ、その一人が自分を批判否定しても、世の中の99%の人は
自分の味方だと考えるべし。
〜良い環境を選ぶ
より流行っているお店へ行く、高級なホテルを選ぶなど。
〜価値あることを書く
書くというアウトプットは重要。
〜人生とは理想の追求
すべての幸せを際限成しに手に入れる。
いかがでしょうか?
テキストなし、パワポなし、約2時間の弾丸スピーチ。
楽しかったです!
井上さん ありがとうございました。
[伸びる樹木が如く]
最後までお読み頂きありがとうございました。
どうぞ良い週末をお迎えください。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright (C)2014 Copyright escom all right reserved.