第199号-[レポート] 広告会社の将来

★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★

  [伸びる樹木が如く]                        
  役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2014.07.10 第199号 ー 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

〈index〉

1.[ レ ポ ー ト ]   広告会社の将来
2.[  P   R ]   ワニの仕事紹介:「採用プロモーション」
3.[  S N S  ]    ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ]   採用物語
 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 [ レ ポ ー ト ]  広告会社の将来
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

広告代理店の元々の生業は、新聞などの広告枠を販売することであ
り、その後テレビという圧倒的なメディアの登場で、その枠をコン
トロール〜販売する事で盤石のビジネスモデルを構築していった。
戦前戦後の頃からのお話です。

某大手広告代理店は、今後もテレビがメディアの王様として君臨し、
引き続き高い宣伝効果を発揮できるメディアで有り続けることに変
わりなしという主旨のレポートも発表していますが、果たしてどう
でしょうか?

デジタル化の波は急速かつ広大です。

また、単にメディアがデジタル化していくのではなく、取引の形態
もデジタル化していく事も予想されます。

現在、広告枠の販売は極めて原始的なやり方です。
そこに必ず人が介在しています。

一昔前、証券会社には沢山の営業パーソンがいて、顧客を訪問し電
話を駆使しながら、株の売買を行っていましたが、いまではオンラ
イン取引が主流です。

それによって、株売買の手数料もずいぶんと安くなりました。

こうした革新は、いずれ広告業界にも訪れるかも知れません。

現にインターネットの検索エンジン連動型リスティング広告などは
広告主が自ら入札による買い取りが行われています。

広告代理店が仲介している場合もあり、弊社でも承ることもありま
すが、そこから得られる手数料は株売買に於ける証券会社への手数
料と同じで、我々側のビジネスの付加価値としては、厳しいもので
す。

ある方の著書では「2010年代中には、広告代理店の営業マンの8割
はいらなくなる」
と言い切っています。

もしそうならば、2割の生き残るであろう広告営業パーソンとは、
どのようなスキルを持った人達であろうか?

そもそも広告業はサービス業であり、本質的なサービスを提供出来
る知識・ネットワークをもっている人はこれからも重宝されるので
は?

反面「御用聞き」的な動きしか出来ない営業パーソンは厳しい。
つまり、よりコンサル的な要素が必要になってくるのでは?

こうした動きは様々な業界で起こっています。

デジタル化による流通革命としては、北海道の若手起業家 i 社長が
現在準備中の会社などは、これまた古典的な水産業界にあって根底
から一変させるような革新的なビジネスモデルを開発中で、近々事
業がスタートされます。

また、よりコンサル的な動きといえば、
例えばコピー機などのOA機器の販売が主軸の企業様でも、オフィス
のインフラ、オフィス環境創りといった働く人の為の本質的な提案
迄を自らの事業領域として、サービスの提供にご尽力されています。

我々広告会社側も、自らの事業領域を見極め、何かに特化した形で
本質的なサービスの提供が求められております。

そして、そのサービスにはデジタル分野が不可欠であり、そうした
領域の知識を磨き上げる必要があると感じています。

頑張ります!

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ P R -1 ]  ワニの仕事紹介:「採用プロモーション」
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

帯広のT社様。

求人メディアを駆使して、インターネットプロモーションも展開し
て、全国に向けて、総務・経理の管理職候補者の募集に踏み切りま
した。

弊社はそのお手伝いを全面的にさせて頂いております。
ありがとうございました。

背景にあるのは、やはり人材不足。

これからの企業成長力の維持をイメージして、人材を人財と定義し
て大きな投資に踏み切られました。

どのような人財を獲得出来るかは、これからの一ヶ月で決まります
が、我々も重責を自覚してフォローに努めます。

あるアンケートで、「採用に掛けるコストはいくら?」という質問
の答えで一番のボリュームゾーンが10~15万円とありました。

一方で多くの企業が「良い人材がいない」と嘆いておられますが、
要は「出会いの場」の問題であると思います。

適切な「出会いの場」に自ら出向いて行くベだとおもいます。

T社様の挑戦に敬意を表して・・・

ありがとうございました。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   [ S N S ]  ブログ・Facebookのお知らせ
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

☆:::::…長井 伸樹のブログ  

[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く 

http://c.bme.jp/38/245/847/1558

 ▼ 2014.06.21 和食の三至
http://c.bme.jp/38/245/848/1558

 ▼ 2014.06.20 「社長の仕事」〜復習_[社長の自戒] 
http://c.bme.jp/38/245/849/1558

 ▼ 2014.06.12 「社長の仕事」〜復習_[社長の自戒] 
http://c.bme.jp/38/245/850/1558

★:::::…長井 伸樹のフェイスブック

http://c.bme.jp/38/245/851/1558

〜「友達リクエスト」お待ちしております!

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コ ラ ム ]  採用物語  
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

突然ですがワタクシ
中小企業家同友会という団体の求人委員会なるものに所属しており
ます。

ですので、会員各社(北海道の中小企業)の今年(2015年卒)の
新卒採用が如何に困難な状況であるかがよくわかります。

今から5年前、弊社でも新卒の採用を行っていましたが、その時は
就職氷河期で、我々にとって有利な状況がその後4年間くらい続き
ました。

ところが、昨年から雰囲気が変わりだし、今年に入り状況は一変
学生にとって非常に有利な状況にいきなり変わりました。

まるで、昨日まで仲良く付き合っていた男女の心が突然移り変わる
が如くの変化に、多くの経営者は首をかしげ困っています。

採用のマーケットはこのようにジェットコースターのように上げ下
げが極端に振れるのだと痛感しています。

採用する側 採用される側 両者の強弱が極端に変わるのです。

勿論これは決して良いことではありません。

そしてもう一つ採用で感じるのは、

「究極の騙し合い」だと言う事。

一方は
「我が社はこんな良い所が沢山あるよ」

と言い

一方は
「私は本当に社会にでて仕事通じて世の中に貢献したいんです」

と言う。

企業には問題も沢山あり、

学生は楽をしたいと考えるのに。

まあ、そんなこんなで、この採用というマーケットはある意味非常
に面白い所です。

結局企業の問題は、人に尽きるとも言えます。

この難しいハードルを越えた企業が伸びるのだと痛感しています。

弊社のお客様 S社S社長もそのお一人です。

僕も大いに見習う
いや、爪のアカでも煎じて飲ませて頂く必要がありそうです。
そのくらいS社長は凄いです。

これからは、みんな苦労するだろうな・・・

採用の事で

と最後に独り言。

 [伸びる樹木が如く]  

最後までお読み頂きありがとうございました。

よい週末をお迎えください。

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright (C)2014 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する