第181号-[レポート] マーケティングのキーワード-11

★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★

  [伸びる樹木が如く]                        
  役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2014.03.06 第181号 ー 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

〈index〉

1.[ レ ポ ー ト ]   マーケティングのキーワード-11
2.[  P   R ]   ホームページの更新
3.[  S N S  ]    ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ]   月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.27 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 [ レ ポ ー ト ]  マーケティングのキーワード-11
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

[ ピンクのクラウン ]

先日は札幌でもモーターショーが開催されて、3日間の入場者数が
11万人と大盛況でした。

モータショーとはいえ、実際の展示車両の多くは販売車で、東京モ
ータショーのような魅力的なショーモデルの展示は数台止まり。

そんな中、トヨタのブースでは「ピンクのクラウン」の実車が公開
されていました。

「ピンクのクラウン」はご存じでしょうか?

2012年にフルモデルチェンジしたクラウンの発表に合わせて、トヨ
タが長年続けている「FAN TO DRIVE」の企業広告の一環で、2011
年より開始した「ReBONE」というメッセージとリンクさせた戦略
として登場しました。

北野武さん松嶋菜々子さんのCMでもお馴染みです。

このピンク色

単なるインパクトとしてではなく、実はもの凄く奥深い塗装を施さ
れたのだと雑誌で読んでおりましたので、実物をみて、塗装の顔を
近づけてジックリ見てみましたが、本当に微妙・繊細・高度な技術
を用いた塗装であることが素人にも理解できました。

「(クラウンが)トヨタのReBONEを象徴するモデルという位置づ
けであり、この車が変わらないとトヨタが変わらない。そういう意
識が社内にあり、お客様が驚くような変化を見せなければいけなか
った」

とは、トヨタでマーケティングを担当されているお方の談。

トヨタはこの「ピンクのクラウン」で様々なプロモーションを仕掛
けたそうですが、基本はリアルイベントで様々な場所でお披露目を
して、そこにデジタルメディアを絡めて口コミ戦略を図ったそうで
す。

例えば、

「代官山 蔦谷書店」に10台のピンククラウンが集結。
「ピンククラウンが似合う愛されオヤジ10人」に選定された10人の
著名人がそれぞれピンクのクラウンに乗車し、渋谷のイベント会場
へ向かう。会場ではクラウンやピンクにまつわるトークを繰り広げ
た後、1時間渋谷でデモ走行した。

その日それを目撃した人達から寄せられたツイート数が約800件

そのつぶやきを更にピンククラウン特設サイトに収録

という感じです。

結果、そもそものユーザー層である60代の男性だけでなく、若い方
や女性の支持が上がってきたそう。

さすがやることがダイナミック!

僕も欲しいです、

ピンククラウン

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ P R -1 ] シネアド
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

映画館で見かけるコマーシャル。
これをシネアドといいます。

たとえば、
札幌のJR札幌駅、通称サツエキにある札幌シネマフロンティアは、
全12スクリーンを備え、年間の来場者数では全国でもトップクラ
スなのです。

シネアドの特徴としては、

「強制力」にあります。

クローズされた環境下で、半強制的にCMを見せてしまうのが大きな
特徴です。

テレビなどと比較するとコストが低いのも特徴で、ナショナルクラ
イアントは最近90秒 180秒といった長尺のCMも上映しています。

最近は非常に人気も高いのですが、その理由はデジタル上映になった
事が挙げられます。

というのは、アナログ上映の時代は、テレビCMもフイルムに落とさ
なくてはならなく、その費用が非常に高額でした。

ところが、現在は上映もデジタル化されており、フィルムに落とす
費用が不要になり、比較的安価なデータ転換費だけで済むようにな
ったからです。

如何でしょうか?

詳しい資料もご用意しておりますので、ぜひお問い合わせください。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   [ S N S ]  ブログ・Facebookのお知らせ
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

☆:::::…長井 伸樹のブログ  〜毎月約30回更新中!!〜

[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く 

http://c.bme.jp/38/245/642/1558

 ▼ 2014.03.05 名は体を表す
http://c.bme.jp/38/245/652/1558

 ▼ 2014.03.01 このPRは素晴らしいな・・
http://c.bme.jp/38/245/653/1558

 ▼ 2014.02.27 突き抜ける通販サイト
http://c.bme.jp/38/245/654/1558

★:::::…長井 伸樹のフェイスブック

http://c.bme.jp/38/245/646/1558

〜「友達リクエスト」お待ちしております!

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コ ラ ム ]  月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.27  
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

毎月の第1週は、人間学を学ぶ雑誌「致知」のバックナンバー特集です!
特集記事から抜粋して、素晴らしい教えの数々をご紹介しています。

今週は2013年3月号から、特集「生き方」です。

「生き方」

佐藤一齋は著書「言志録」で述べていることに

人は真剣に考える必要がある。「天はなぜ自分をこの世に生み出し
何の用をさせようとするのか。自分はすでに天に生じたものである
から、必ず天から命じられた役目がある。その役目を慎んで果たさ
なければ、必ず天罰を受けるだろう」と。このように省察すると、
うかうかと生きるべきではないことが分かる。

では、天役を知るにはどうするか?

それには3つの資質が必要

1,与えられた環境下で不平不満を言わず、最善の努力をしている。
2.「他責」の人ではなく、「自責」の人であること。
3.燃える情熱を持っていること。

この3つの柱を忘れぬ生き方を心がけたい。

と、

これまで「うかうかと生きてきた」自分はお恥ずかしいばかりです
が、「過去全肯定」という言葉に甘んじて、これからは少しでも、
天役を果たせられるような生き方を、

せめて 少し でも

行って行きたいです。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

 [伸びる樹木が如く]  

3月を迎え、春待ち遠しい毎日ですが、昨日の札幌の朝は10センチ
強の降雪でした。今少しこうした日々が続きそうです。

次週もよろしくお願い申し上げます。

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright (C)2014 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する