第177号-[レポート] マーケティングのキーワード-7

★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★

  [伸びる樹木が如く]                        
  役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2014.02.06 第177号 ー 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

〈index〉

1.[ レ ポ ー ト ]   マーケティングのキーワード-7
2.[  P   R ]   ホームページの更新
3.[  S N S  ]    ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ]   月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.26

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 [ レ ポ ー ト ]  マーケティングのキーワード-7
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

[ LINE@ ]

LINEの公式アカウント開設には高額な費用が掛かりますので、実質
的には利用は大企業に限られます。

ところが、中小企業向けに「LINE@」というサービスがあります。
公式アカウントと比較して制限はあるものの、月額5,250円で利用
できるなど、費用はぐんとお安くなります。

「LINE@」は

飲食・小売り・ホテル向けのローカルアカウント
雑誌やTV番組向けのメディアアカウント
地方自治体向けのパブリックアカウント

という3つタイプが用意されています。

公式アカウントとの大きな違いは、

「友だち」の数に1万件という制限があることと、

LINE側がLINEユーザーに対して、アカウント告知をしてはくれない
こと。
つまり、友だち登録をお店側が自ら働きかける必要があることです。

LINEとLINE@の併用で成功したのがパルコです。

パルコはまず実験的にLINE@を開設し、ある店舗と協力して10%オ
フになるクーポンを配信した。
その結果が非常に良かったという結果をうけて、パルコ公式LINEを
開設し、その上でさらにLINE@を全国の19店舗ごとに開設。

スケールを可能にするLINE公式アカウントと地域コミュニケーショ
ンを可能にするLINE@を併用し相乗効果の見込めるプロモーション
を行ったそう。
※公式アカウントでは、地域や性別などのターゲットセグメントが出
来ない。

さて、例えばこのLINE@

皆様にはなにか活用のアイデアとかイメージとか湧いてきますか?

美容室さんや、飲食店さんなどは年間10万円弱の費用ですから、
いまなら早い者勝ちかもしれません。

北海道には、良質な情報誌も多々ございますので、そうした雑誌メ
ディアなら相性も良いでしょう。

ニセコなど、札幌という大きな商圏を抱えてリピート需要が見込め
るリゾートエリアには、十分効果的な活用が考えられますね。

注目していきたいです。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ P R -1 ] シネアド
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

映画館で見かけるコマーシャル。
これをシネアドといいます。

たとえば、
札幌のJR札幌駅、通称サツエキにある札幌シネマフロンティアは、
全12スクリーンを備え、年間の来場者数では全国でもトップクラ
スなのです。

シネアドの特徴としては、

「強制力」にあります。

クローズされた環境下で、半強制的にCMを見せてしまうのが大きな
特徴です。

テレビなどと比較するとコストが低いのも特徴で、ナショナルクラ
イアントは最近90秒 180秒といった長尺のCMも上映しています。

最近は非常に人気も高いのですが、その理由はデジタル上映になった
事が挙げられます。

というのは、アナログ上映の時代は、テレビCMもフイルムに落とさ
なくてはならなく、その費用が非常に高額でした。

ところが、現在は上映もデジタル化されており、フィルムに落とす
費用が不要になり、比較的安価なデータ転換費だけで済むようにな
ったからです。

如何でしょうか?

詳しい資料もご用意しておりますので、ぜひお問い合わせください。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   [ S N S ]  ブログ・Facebookのお知らせ
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

☆:::::…長井 伸樹のブログ  〜毎月約30回更新中!!〜

[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く 

http://c.bme.jp/38/245/586/1558

 ▼ 2014.02.02 目標達成〜出来る人とは?
http://c.bme.jp/38/245/587/1558

 ▼ 2014.02.02 脳科学とビジネス
http://c.bme.jp/38/245/588/1558

 ▼ 2014.01.30 映画 ラッシュ 〜 やるな CathayPaci
http://c.bme.jp/38/245/589/1558

★:::::…長井 伸樹のフェイスブック

http://c.bme.jp/38/245/590/1558

〜「友達リクエスト」お待ちしております!

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コ ラ ム ]  月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.26  
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

毎月の第1週は、人間学を学ぶ雑誌「致知」のバックナンバー特集です!
特集記事から抜粋して、素晴らしい教えの数々をご紹介しています。

今週は2013年2月号から、特集「修身」です。

「修身」

古来、リーダーたる者には必須の条件がある。
それ「修身」である。

気まぐれ、まがまま、むらっ気を取り去り、自分という人間を少し
でも立派に磨いていく、これが「修身」である。

「修身」の度合いを心理学的に考察したのが、故 薄衣佐吉氏。
氏は心には7つの段階があるという。

1,自己中心の心
〜赤ちゃんの段階で、自分の欲求だけに生きている

2.自立準備性の心
〜幼児期の段階で、用事を手伝ったりする。

3.自立力の段階
〜成人を迎え自立する

4.開発力の時代
〜困難に立ち向かい、開発改善していく力を持つ。年齢は30~40代

5.指導力
〜40~50代になり部下を指導していく

6.包容力
〜好き嫌いを越えて抱擁していく

7.感化力
〜そのひとがいることで、自ずと感化を与える最高の状態

因みに薄衣氏いわく

人の心の発達は年齢と比例しない。

年はとっても75%の人が第二段階のままで終わり、第三段階までい
くのは、僅か15%、第四段階いたるのは10%と非常に厳しい。

殷の国を開いた湯王(とうおう)があるとき名宰相の伊尹(いいん)
に問う。

「天下を取ろうと思うがどうすればよいか」

対して伊尹は

「天下を取ろうなどいう欲望に走ったら、決して天下はとれない。
昔から聖王と呼ばれるような人は、まず自分を創り上げてから天下
を得た。天下を治めようとする者は、天下を取ろうなどという考え
はさておいて、まず自分を修めなければならない。」

湯王は伊尹のいうことを実践した。

修身とはとても厳しいものだということです。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

 [伸びる樹木が如く]  

次週もよろしくお願い申し上げます。

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright (C)2014 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する