第168号-[レポート]Google営業!? その6

★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★

  [伸びる樹木が如く]                        
  役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2013.11.28 第168号 ー 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

〈index〉

1.[ レ ポ ー ト ]   Google営業!? その6
2.[  P   R ]   スマートフォンサイト
3.[  S N S  ]    ブログ・Facebookのお知らせ
4.[ コ ラ ム ]   北海道バックアップ拠点構想 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 [ レ ポ ー ト ]  Google営業!? その6
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

まず与えること・・・

に尽きると言います。

情報をです。

決して出し惜しみしないこと・・
とも言います。

たとえば、

温泉地の旅館の例で考えてみます。
あくまでも「例えば」の話です。

通常の「B to C サイト」であるならば、着目点は如何に予約=コン
バージョンを得ていくか?
そこから逆算して、コンバージョン率を上げていくか?
それにいたるコストを低減していくか?

などなどです。

そこに「情報を提供する」という概念がないと、WEBによる販売サ
イトとなり、顧客は条件面で他社との比較を始めます。

結果価格競争に陥りやすいです。

逆に、その温泉地とは? 何があって、 何を楽しめるか?
どんな過ごし方をして欲しいか?

などの情報がふんだんにあれば、顧客はそのサイトに引きつけられ
て、集客力は高まりますし、SEO的にも有利になります。

「営業支援型」サイトとも呼ばれる場合もあるようですが、コンバ
ージョン率も高まり、電話などの問い合わせに関しても、すでに情
報が沢山提供されているので、短く済みます。

サイトの構成だけで、行うのが難しければ、またそうではなくとも
「ブログ」や「メルマガ」なども友好な手段です。

      与えよ さらば 得られん

また、こうした「顧客に対して有益な情報」だけでなく、自社の企
業情報も同様であると思います。

スタッフ紹介を詳しく公開することで、さらには営業マンのブログ
を始めるなどの取り組みで、お客様は事前に親近感を抱いてくださ
れば、商談は進みやすくなります。

スタッフ紹介、特に写真の掲載や、ブログの更新など、実行するに
は、いざとなると、忙しいとか、写真掲載に対する拒否感がでたり
と、難しい局面もございますが、一番は話し合いによる解決しか無
いように思います。

実は私自身失敗もしました・・・・
現在再構築中です。
そんな経験をも活かして参りたいです。

取り組みの目的や、ゴールの共有が甘いとそうなります・・・

リアルな営業(=営業部門・営業パーソン)と、WEBによる集客・
販売(=WEBマーケティング部門・担当者)は、しっかりと連携す
ることが重要です。

それでは、
また来週です、ありがとうございました。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ P R -1 ] スマートフォンサイト
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

スマートフォンサイトへの対応はお済みでしょうか?

スマートフォンユーザーに向けた適切な情報発信は、B to Cビジネ
スにおいては、必須のインフラとも言えるのでないでしょうか?

手法は2つ

ひとつは、既存PCサイトから自動的にコンバートする方法。

もう一つは、スマホサイトを新たに構築する方法。

どちらの手法をとるかは一長一短です。

前者のコンバートを採用する一番のメリットは、PCサイトの更新を
スマホサイトに自動で反映出来ることです。

更新管理がPCのみで済みますので、運営が効率化できます。
反面、機能が制限されたりの成約もございます。

後者の新規スマホサイト構築は、目的・機能・予算に応じて構築す
ることが出来ますが、更新はスマホサイト独自で行わなければなら
ず、PCサイトとの両輪運営が必要になります。

当社はこの両方の方法に対応出来るサービスをご用意しております。

・サービス名〜「ワンスマ」
 PCサイトからスマートフォンサイトへの変換
 =9,800円(月額)から

・サービス名〜「スマホタウン」
 スマホサイト新規構築
 =145,000円から(テンプレートをベースにしたCMSサイト)

☆制作事例

こども學舎様
http://www.kodomo-gakusha.jp

ジンギスカン十鉄様
http://juttetsu.jp/

玉越プロスキースクール様
http://www.tamakoshi-ski.jp

お問い合わせは

=メール
株式会社エスコム→ info@escom.bz

=お電話
株式会社エスコム→ 011-799-0882

それでは、よろしくお願い申し上げます。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   [ S N S ]  ブログ・Facebookのお知らせ
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

☆:::::…長井 伸樹のブログ  〜毎月約30回更新中!!〜

[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く 

http://c.bme.jp/38/245/484/1558

 ▼ 2013.11.28 北海道バックアップ拠点構想
http://c.bme.jp/38/245/485/1558

 ▼ 2013.11.26 座右の銘集〜心に残った言葉-26
http://c.bme.jp/38/245/486/1558

 ▼ 2013.11.23 ユニクロの広告
http://c.bme.jp/38/245/487/1558

★:::::…長井 伸樹のフェイスブック

http://c.bme.jp/38/245/488/1558

〜「友達リクエスト」お待ちしております!

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ コ ラ ム ] 北海道バックアップ拠点構想 
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

北海道バックアップ拠点構想
ご存じですか?

某大手不動産S支店長のごくごく内輪の講演で「北海道バックアップ
拠点構想」のお話を聞きました。

S氏曰く、本件に関わるH新聞社の取り上げ方も全く的を得ていなく、
この素晴らし取り組みも認知されていない。とのご指摘もありました
が、確かに認知は低いようです。

先の震災で東京の震度は5でした。

わずか(?)「震度5」程度で、あのように都市機能が麻痺してし
まった現状。

日本のGDPに於ける東北地域の占める割合は7%。

それでも、例えば自動車メーカの場合、サプライチェーンが乱れ、
国産メーカーは元より、アメリカメーカーに及ぶまで影響が及んだ
など、影響は多大であった。

もしも、首都圏と南海に危惧されているような大地震が同時に起こっ
た場合、GDPの占める割合は70%強にも及び、その打撃の大きさは
比ではない。

よって、本社機能の一部を分散してリスクを分散する必要性が企業
の中で高まった。

こうした機運を受けて、北海道庁、札幌市がタッグを組んで、「北
海道バックアップ拠点構想」を立ち上げ、実際に誘致活動を進めて
いるそうです。

何とも素晴らしい取り組みでございます。

先に発表されたアクサ生命の本社機能一部札幌移転は、本社職員全
1,600人の内400人が札幌に移転になるとされています。

そのご家族を含めて、札幌にお越しになってくだされば、どれほど
の規模になるか? そうした会社が2社3社と増えてくれば、どれほ
どの波及を及ぼすか?

少し考えただけでも、如何に素晴らしい政策かが解ります。

ぜひ頑張って取り組んで頂きたいですし、携わってもみたいと思い
ます。

[伸びる樹木が如く]

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

札幌市は昨日の朝、10〜15センチほどの降雪がありました。

いよいよ本格的な冬の訪れです。

お風邪など召しませぬようにご自愛くださいませ。

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2013 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する