第16号-[コラム] 脳に悪い7つの習慣-1

★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★

    [伸びる樹木が如く]

    役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン       
                       ー 2010.12.09 第16号 ー   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

〈index〉

1.[コ ラ ム]   脳に悪い7つの習慣-1
2.[レポート]   WEBマーケティング
3.[ご 案 内]   「祝、新規開業」デザインパック
4.[ブ ロ グ]   発展途上会社の社長ブログ
5.[編集後記]   忘年会シーズン

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コ ラ ム] 脳に悪い7つの習慣-1
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

先週に続き「脳の世界」をお送りします。
脳外科医の林 成之先生の著書「脳に悪い7つの習慣」からの紹介です。

先週号と内容が若干重複しますがご容赦ください。

☆:::::…脳に悪い7つの習慣‥:::::☆

1.「興味がないと物事を避ける習慣」

脳が持つ3つの本能、「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」

このうち、思考や記憶に大きくかかわっているのが「知りたい」という本能
で、これが脳の原点だそう。

赤ちゃんの脳の発達を例にみると・・・

生まれたての赤ちゃんの脳がその機能を形成するきっかけは、お母さんへの
「興味」だそう。

〜自分に愛情を注いでくれるお母さんという存在があり
〜そのお母さんについて知りたいという「興味」を持ち
〜その「興味」が脳が発達させていく

人間の脳にとっては「興味を持つこと」がすべての始まりだそう。

周りに、何にでも興味を持って、あれこれ言ったり聞いたりする人はいません
か? そういう人は往々にして物事の習熟に優れ、頭の回転の早い人が多いそ
うです。

逆に物事への興味と関心が薄い人は要注意とのこと。
脳の考える仕組みが機能しなくなり、脳の伝達経路も使われず衰えて行くから
だそうです。

同様に、人の話を読んだり聞いたりして情報を得るとき、「そんなことはもう
知ってるよ!」と斜に構えるのも、実は「興味」を持っていないと同じ事なの
だそうです、知っている事柄でも、「自分の知らない部分があるかも知れない」
と考えれば、興味がわいてきます。

「素直になれ」ということですね。

頭がいい人とは、
「何に対しても興味と関心を持ち、積極的に取り組める人」
だと、林先生は言います。

物事に対して、「きっと面白いに違いない」と興味を持ち、常に前向きな姿勢
で挑む人は、持てる能力を様々な方面で発揮出来る素養をお持ちとのことです。

「興味がない」と考えるのは脳に対してはNGとのこと!
お互いに気をつけましょう。

脳のパフォーマンスを上げるには、興味と関心の幅を広げ、何事にも明るく前
向きな気持ちで取り組む事だといいます。

最後になりますが、脳には3つの本能の他に、2つの癖「第2の本能」があるそ
うです。

・「自己保存」=脳は自分を守ろうとする
・「統一・一貫性」=脳は統一性や一貫性が保てなくなる情報を避ける

人が自分と反対意見を言う人を嫌いになったりする反応は、脳が自らの意見と
異なるものを「統一・一貫性」に外れるために拒否して、さらに「自己保存」
が働き、自分を守ろうとするのだそうです。

本来は意見が違うからと言って、その人の事までを嫌いになる必要はありませ
ん。

脳は「仲間になりたい」という本能から、会社という組織をつくりました。
一方で、「自己保存」「統一・一貫性」という癖が、現代の組織社会に於いて
人間関係を複雑にしているのですから、実に不思議で皮肉な世界だと思いませ
んか?

次回は、脳に悪い7つの習慣-2をお届けいたします。

ありがとうございました。

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [レポート] WEBマーケティング
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

まず始めに告白します。
私の個人的なデジタル度は60点くらいです。

「デジタル度」と言う言葉は、どれだけデジタルに習熟しているかを示す言葉
として、今勝手に自分で作りました。
60点(100点満点中)という数字も、完全なる自己評価で少々甘めかも知れま
せん。

ツイッターもフェイスブックも初心者です。

現在自分のブログは、ほぼ毎日更新していますが、そもそも始めたのはこの8
月からで、過去トライしては挫折というパターンを数回繰り返してきました。

そんな自分ではありますが、インターネットを駆使しエスコムという会社のマ
ーケティングに取り組んでいます。

社内にはWEB担当もいて、スキルも持っているのですが、自社のマーケティン
グは自分で挑戦することにしました。

本[レポート]コーナーでは、折りをみてその取り組みの状況・課程と成果をレポ
ートしていきます。

WEBマーケティングへの取り組みが、これからという方には参考になると思い
ます。

逆にすでにこの分野で、成果を上げられているお方には、つまらないかも知れ
ません。どうぞ読み飛ばしてください。

また、予めご理解頂きたい事があります。

それは、WEBマーケティングが全能だとは考えていないこと、決して既存の
メディアやコミュニケーション手法を否定するということではないことです。

それでは、前置きが長くなりましたが、スタートします。

まず、今なぜ「WEBマーケティング」が注目されているのでしょうか?

ひとつには、
景気の悪化で、「顧客に対し一生懸命にモノやサービスを売り込んでも(プッ
シュ型営業)売れにくくなってきた」という背景があります。

今は自社のスタンスや考え方をきちんと発信して、顧客の理解や共感を得なけ
ればモノやサービスが売れにくい時代です。

逆に、共感を得ることが出来れば、顧客を自発的に呼び込む事(プル型営業)
も可能になります。

そして、プル型営業を可能にするのがインターネットです。

「プッシュ型営業」と「プル型営業」を整理しましたが、適切な組み合わせが
これからの企業の成長を左右すると考えております。

「プッシュ型営業」が古くてダメなわけでは決してありません。
業種にもよりますが、例えば我々のようなB to B主体の業界は、最後のツメは
人間による部分が多いからです。

WEBマーケティングを行う上で重要なツールが、
Googleアナリティクスという無料のアクセス解析ソフトです。

これを活用すれば、
自社WEBサイトのユーザー数や、訪れた方の滞在時間など様々な情報を確認出
来ます。

インターネットといえど、サイトを開設しただけでは集客には結びつきません。
つまり誰も見てくれませんので、サイトへの集客が必要になります。

集客の手段として有効なのが、SEOとリスティング広告(キーワード広告、
PPC[ Pay Par Click ]広告などとも呼ぶ)です。

こうした手段を駆使して、自社サイトに集客することが最初のステップになり
ます。

その際に必要な情報が「キーワード」です。
お客様は何を欲して、どの様な「キーワード」で検索するのでしょうか?

初めの一歩は、人がキーワード検索を行うシーンや目的を想像することから始
まります。
言葉だけではなく、感情や欲求を読み取るのです。

事例を紹介します。

キーワード:札幌 広告会社
検索目的:
「コストダウンを図るために安い業者を探している」

「本州の企業様が、北海道進出の為に現地パートナーを探している」

「特定のサービス※を提供している会社を探している」
※先日は「逆SEO」というサービスを探している企業様からのお問い合わせも
頂きました。

「とりあえず、やってみたい事への費用感を知りたい」

などなど、目的はいろいろと考えられます。

現在は実験的に当社は、8つのキーワードでリスティング広告を出稿していま
す。

「札幌 広告」
「札幌 広告代理店」
「札幌 マーケティング」
「札幌 販売促進」

「北海道 広告」
「北海道 広告代理店」
「北海道 マーケティング」
「北海道 販売促進」

この内、もっともインプレッション(表示回数)が多いのは、「札幌 広告」
です。

逆に、もっともインプレッションが少ないのは、「北海道 マーケティング」
なのですが、クリック率は一番です。

表示が多ければ良いということでもありません。

これからのキーワードを、問題解決型のキーワードへと進化させたいというの
が、目下のテーマです。

さらに、ランディングページも考えなくてはいけません。

当社の新しいWEBサイト「札幌マーケティング事典ドットコム」は10月18日
に仮オープンしました。

そして現在は、全148ページにも及ぶ「マーケティング事典」を作成中ですが、
事典掲載の価格情報もWEBサイトで公開します。WEBサイトのグランドオー
プンは来る12月24日予定です。

どうぞよろしくお願いします。

☆:::::…マーケティング戦略に役立つサイト‥:::::☆

「札幌マーケティング事典ドットコム」

www.sapporo-marketing.com

…………………………………………‥:::::::::::::::::::::::::☆☆☆

以上、ありがとうごいました。

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ ご 案 内 ] 「祝、新規開業」デザインパック 他
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

☆:::::NEW ! ! ::::☆

新規で会社を設立するお客様にお得な情報です!!

「ロゴマーク・ロゴタイプ・名刺デザイン・封筒デザイン」の4点セットを、
ONEパッケージにてご提供します。

名付けて

「祝、新規開業」デザインパック

料金:73,500円(税込み)!!

開業1年以内の企業・団体・お店様に限らせて頂きます。

メールでのやりとりなので、全国各地のお客様と対応可能です。

☆☆☆:::::::::::::::::::::::::…………………………………………

ご希望の方は、こちらからお申し込みください。 
↓↓↓↓

WEBサイトからでも申し込み受付中!!
↓↓↓↓
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906m5ry0qge8nbkln8

…………………………………………‥:::::::::::::::::::::::::☆☆☆

☆:::::……‥販促企画に役立つレポート「プロモーション3.0」……‥:::::☆

A4版フルカラー32ページ

〜☆ 残り僅かです ☆〜

「効果の上がる[マーケティング&プロモーション] レポート」を一冊に纏めた
冊子で、図やデータを交えて、メールではお伝え仕切れない部分もカバーして
います。

・世の中は変わり、お客様も変わった
・業績が伸びている企業は何を大切にしているか?
・差別化の8要素
・不況期におさえておくべき売上の方程式
・不況期のマーケティングの基本

等々、必ずお役に立てると自負しています。

販促企画に役立つレポート「プロモーション3.0」は無料です。

ご希望の方は、こちらからお申し込みください。 ↓↓↓↓

WEBサイトからでも申し込み受付中!!

http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906m6ry0qge8nbkln8

…………………………………………‥:::::::::::::::::::::::::☆☆☆

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ブ ロ グ] 発展途上会社の社長ブログ!
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

長井 伸樹の [ 発展途上会社のブログ ] 〜毎月30回更新中!!〜

http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906m7ry0qge8nbkln8

 ▼ 2010.12.08 人材の教育
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906m8ry0qge8nbkln8
 
 ▼ 2010.12.07 早稲田 斎藤佑樹の経済効果
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906m9ry0qge8nbkln8

 ▼ 2010.12.06 選択と洗濯
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906mary0qge8nbkln8

☆☆☆:::::::::::::::スタッフブログも公開中!!:::::::::::::::☆☆☆

藤原 敏三のブログ [ 今日も今日とて惑いブログ ]
 ▼
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906mbry0qge8nbkln8

五十嵐 藍のブログ [ 広告で目指せ!北海道のアキバ越え ]
 ▼
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906mcry0qge8nbkln8

石嶋 南絵のブログ [ サッポロのコウコクについて ]
 ▼
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/906mdry0qge8nbkln8

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [編集後記] 忘年会シーズン
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

映画「宇宙戦艦ヤマト」はご覧になりましたでしょうか?
私はまだですが、ぜひ観てみたいと思います。

なんせ、毎週テレビに釘付けになっていた世代ですから。

ところで弊社のスタッフには、「宇宙戦艦ヤマト」を知らない人間が沢山いま
す。冷静に考えると、今の20代前半の人たちが知らないのは当たり前ですが、
「知らない」という事実には、やはりギャップを感じました。

話変わって、いよいよ今年も残すところあと僅かです。

これからは忘年会などで、夜もとてもお忙しくなると思います。

キリン食生活文化研究所は、12月1日に「忘年会と鍋の楽しみ方」に関する調
査結果を発表しました。

調査によると、例えば忘年会の回数ですが、

1位:2回 27.5%
2位:3回 18.2%
3位:1回 16.3%
4位:なし 14.0%

意外と少なめでしょうか?

そう感じて少し考えてみました。

手前事で恐縮ですが、私の場合「忘年会」と称する飲み会は、現時点で3回の
予定が入っています。
ですが、他にも「パーティ」やら忘年会と名のつかない飲み会は、この他にも
3つばかり入っています。

ですから、「忘年会」が1〜3回という調査結果は妥当なのだと思いました。

次に平均単価ですが、

1回につき@4,828円と、3年ぶりに45円増加したそうです。

皆様、昼も夜も
本当にお忙しいかと思いますが、どうぞご自愛くださいませ。

それでは今週も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2010 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する