★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★
[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2013.07.04 第147号 ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
〈index〉
1.[ レ ポ ー ト ] 秀逸「ランチパスポート」
2.[ P R ] お休み
3.[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ] 月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.19
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ レ ポ ー ト ] 秀逸「ランチパスポート」
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
北海道の方であれば、雑誌「ポロコ」はご存じだと思います。
女性をターゲットにした情報雑誌で、グルメ・ファッション・旅情
報など、コンテンツ的には鉄板的な内容ですが、ファッション性が
高く、質の高い誌面です。
そのポロコさんが、「ランチパスポート」というポロコ臨時増刊号
を発行して、これが大ヒットしているそうです。
その誌面は、
札幌のエリアを限定して、
(例えば、「札幌駅周辺」とか・・・)
ランチを提供している飲食店情報を掲載しています。
その仕組みは
通常800~1,500円とかのランチMenuが、この本を持参するだけで、
500円で食べられるという内容です。
この本の価格は980円
クーポンは一店舗に着き、3回までの利用制限がついています。
つまり、3店舗(または3回)利用すれば、本の元が取れるという訳
です。
既存のクーポン誌に、少しアレンジされたビジネスモデルですが、
実際、目から鱗です。
お店も、読者も、出版社もみんながハッピーな仕組みです。
本は、980円
つまり読者(受益者負担)ですから、広告料金は低めに設定されて
いると想像できます。
お店にとっては、500円でも損はしないわけで、新規客の開拓という
意味では魅力的。
読者にとっては、利用回数3回以上で十分元が取れてお得!!
出版社にとっては、読者に喜んで頂けて、広告主に喜んで頂ければ
自ずとビジネスに直結します。
まだまだ、
アイデア次第では、チャンスは大きいですね!!
頑張らなくてはいけません。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
☆:::::…長井 伸樹のブログ 〜毎月約30回更新中!!〜
[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=7&n=1027
▼ 2013.07.04 「おにぎり 暖めますか?」
http://c.bme.jp/16/245/370/1558
▼ 2013.06.27 カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル
http://c.bme.jp/16/245/371/1558
▼ 2013.06.23 景気はどうなのか?
http://c.bme.jp/16/245/372/1558
★:::::…長井 伸樹のフェイスブック
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=5&n=1027
〜「友達リクエスト」お待ちしております!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[コ ラ ム ] 月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.19
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
毎月の第1週は、人間学を学ぶ雑誌「致知」のバックナンバー特集
記事から抜粋して、素晴らしい教えの数々をご紹介しています。
今週は2012年07月号から、特集「将の資格」です。
「将の資格」
2011年11月、ブータンのワンチェック国王が王妃と共に来日。
その時の「将の将たる人の見識と品格が溢れている」スピーチの一
部が紹介されています。
〜被災地の小学校を訪れた時の言葉
ブータンの国旗には竜が描かれているが、自分(国王)は竜を見た
ことがあると切り出した。
驚く子供達相手に
「竜は私たち一人一人の中にいる。竜は自分の経験を食べて大きく
なる。年を重ねれば強くなる。自分の竜を大事にしなければね」
短いながらも、子供達の心に何かが届いたはず。
〜国会での演説
「ブータン国民は日本に強い愛着を持っており、震災後の日本の為
に祈り続けております。日本はアジアに自信と自覚と進むべき目標
を示し、多くの国々に希望を与えてきました。3月の自然災害への
対応では、日本及び日本国民は素晴らしい資質を示されました。
他国であれば、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲観をも
たらしであろう事態に、日本国民の皆様は最悪の状況下でも、静か
な尊厳、自信、規律、心の強さを持って対応されました。
文化、伝統的価値にしっかりと根ざしたこのような卓越した資質の
組み合わせは、現代の世界では他に見いだせないものです。
すての国々がこれを熱望していますが、これは日本人特有の不可分
の資質です。これには数年あるいは数十年で失われるものではあり
ません。そのような力を備えた日本から、世界は大きな恩恵を受け
るでしょう」
当時32歳、素晴らしい見識と品格に溢れています。
将たる人に欠かせない3つの条件として
1,修身
常にわが身を修めんとする人の姿勢。
2,自分のいる場所を高めること
あるべき姿、ビジョンを掲げ、そのビジョンを全員の心に奮い立た
せること。
3.時に適うこと
変化に対応して適切な処置を講じていける人物になること。
とあります。
道は長くゴールは遠いかも知れませんが、歩み進んで行きたいです。
[伸びる樹木が如く]
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
ブータン国王の言葉を、
改めて、しっかりと聴けた事は良かったとおもいました。
皆様、どうぞ良い週末を!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2013 Copyright escom all right reserved.