第143号-[レポート]電通を世界企業にした男-Vol.12

★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★

  [伸びる樹木が如く]                        
  役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2013.06.06 第143号 ー 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★

〈index〉

1.[ レ ポ ー ト ]   電通を世界企業にした男-Vol.12
2.[  P   R ]   スマートフォンへの対応を急ぎましょう!!
3.[  S N S  ]    ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ]   月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.18

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 [ レ ポ ー ト ]  電通を世界企業にした男-Vol.12
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

舟越健之輔著「われ広告の鬼とならん」
電通を世界企業にした男・吉田秀雄の生涯より

世界一の広告代理店「電通」の中興の祖と言われる、吉田秀雄さん
の生涯を描いた本です。

今週もエピソードを抜粋してご紹介します。

本日は電通=吉田さんの経営哲学について

「人材にあり」

広告の鬼吉田の趣味は、

「ショッピング」であったそうだ。

時間があれば、昼でも夜でもぶらっと銀座に出かけては買い物をす
る。
銀座が定番で、紳士服の壱番館、銀座のトップなどで、毎月15~6着
も注文しては、自分用の外に社員に贈っていたそうだ。

紳士服の外には、帽子のマツムラ、田屋、靴のヒグチ、理髪店の米
倉などすべて銀座で、この街をとても愛していたそう。

そんな吉田の経営哲学に人材の確保があった。

新しく出来る放送局に次々に派遣させた人材は、皆吉田の側近ばか
りで、周りから見れば無鉄砲な放出の見えたが、将来の電通の為に
なるとにらんだ吉田の言う通りになった。

一つの改革を行う事に、人事が大きく動く。

この時の為に吉田は、各部長に「社員成績考査表」というのを作ら
せていた(この時昭和31年7月現在の社員数2,716人)。

この資料は、部長・副部長が社員の仕事の意見を書き、採点して、
なんと毎週出していた。

月に一度で良いのでは? という部長達の意見に対して、

「あいつはそういう者だ」

というように、社員をイメージ化してはならない。

少しでも努力しているものを見落としてはならないのだ。

と譲りはしなかったそうである。

吉田の責務の一つに、終戦直後の電通の再出発の為に、各界から人
材を次々に抜粋してきて、その人材を育て、活躍させること。

そうせねば、彼の言う「荒廃した日本の広告界を復興する」ことは
出来なかった。
当時広告界の人材や業界全体はスケールが小さく、非近代営業が横
行しており、泥沼の業界であった。

そんな業界に、大胆不敵にもあらゆる業界から人材を吸収していっ
た。

そして、業界・電通のレベルを高く広くしようという意図があった。

さらには、こうした人材が経験才能を広告界と電通において、最も
有効に活かしてくれることを望んだが、この意図は月間10億円の売
上達成で、一応達成と判断していた。

そして、この「量」の10年間から、「質」の10年間へと第二次十カ
年計画を打ち立て、また自らに重責を課した。

後にも先にも

人が大切でした・・・

今も昔も。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ P R ] スマートフォンへの対応を急ぎましょう!!
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

御社のホームページ、スマートフォンに対応していますか?
まだこれから・・という皆様へ。

お時間があれば下記サイトをPCとスマホで見比べてみてください。

====導入事例サイト!!====
ミートボール
http://www.meet-bowl.com

カルピス
http://www.calpis.co.jp

ニッポン放送
http://www.1242.com
=================

皆様のパソコン用のホームページが、スマートフォン用に自動変換
するシステムが、この「ポケットビューワー」です!!

このように既存のPCサイトを、スマートフォンで閲覧した場合でも
ストレスなく閲覧出来る状態に変換する事を「WEBサイトの最適化」
といいます。

「ポケットビューワー」は、この最適化を自動的にしかもローコス
トを実現しています。

特に「B to Cビジネス」をされているのであれば、スマートフォン
への対応が急がれるのだと思います。

「ポケットビューワー」のご利用には、毎月の利用料金として
29.800円が発生します。
※別途初期費用が発生しますが、金額はSightのボリュームによっ
て異なりますので都度ご相談ください。

新たにスマホサイトを構築するよりも、ずっと簡単です!

その最大のメリットは、PCサイトを更新するとスマホサイトでも
更新が反映されるので、サイトの維持・管理に手間が掛からない
事にあります。

どうぞお気軽にお問い合わせください!!

コチラ↓↓↓↓から

「お問い合わせ内容」欄に

「スマホ 最適化」とご記入の上、送信ください。

またはメールでも承ります。

info☆escom.bz
(☆を@に変えて送信ください)

お電話もお待ちしております!!

011-799-0882 

ありがとうございました。

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   [ S N S ]  ブログ・Facebookのお知らせ
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

☆:::::…長井 伸樹のブログ  〜毎月約30回更新中!!〜

[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く 

http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=7&n=1027

 ▼ 2013.06.06 成長戦略〜安部総理
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=355&n=1558

 ▼ 2013.06.04 信 愛 笑
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=356&n=1558

 ▼ 2013.05.31  DMのレス目標 0.5%
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=357&n=1558

★:::::…長井 伸樹のフェイスブック

http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=5&n=1027

〜「友達リクエスト」お待ちしております!

 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コ ラ ム ]  月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.18  
 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

毎月の第1週は、人間学を学ぶ雑誌「致知」のバックナンバー特集
記事から抜粋して、素晴らしい教えの数々をご紹介しています。

今週は2012年06月号から、特集「復興への道」です。

「復興への道」

東日本大震災から一年(2012年5月当時)。
復興に最も大切なのはビジョンである。

まずは、総理大臣直轄の機関を設置し、これをフルに機能させ衆知
衆力を集め、復興へのビジョンを打ち立てること。そのビジョン実
現の為の青写真を示し、期限付きで推進していくこと。

それは、東北のみならず、日本全国の人々に希望の光を灯す。
人々の心に芽生えた希望こそ、復興への最大の原動力となる。

国家の長たる者、国家の緊急事態には、まず進むべき方向を示すこ
とに全身全霊傾けるべき。
果たしてそれが出来ているだろうか?

「偉人とは方向を示すことだ」

とニーチェの言葉もある。

我が国が二千年以上もの歴史を営々と受け継ぎ、今日の発展繁栄に
到達したのは、国民の美質による。

この美質を後生に渡して行くことこそ、現代に生きる我々の使命で
ある。

人心の復興無くして真の復興なし、である。

さて、
この記事から一年が経ち、我々日本人の美質を追求する機運はどこ
へやら・・・・

アベノミクスで経済の浮上にすべての関心が集まっている印象では
ありませんか?

[伸びる樹木が如く]

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

北海道もようやく暖かくなってきました。
本州各地は、空梅雨とでもいうのでしょうか?

気象のご機嫌は変わらず悪いようですね・・・

良い週末をお過ごしください。

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2013 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する