★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★
[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2013.04.26 第137号 ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
〈index〉
1.[ レ ポ ー ト ] 電通を世界企業にした男-Vol.7
2.[ P R ] スマートフォンへの対応を急ぎましょう!!
3.[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
4.[コ ラ ム ] ただしさよりも明るさ
5.[ お 知 らせ ] 事務所移転のご案内
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ レ ポ ー ト ] 電通を世界企業にした男-Vol.7
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
舟越健之輔著「われ広告の鬼とならん」
電通を世界企業にした男・吉田秀雄の生涯より
世界一の広告代理店「電通」の中興の祖と言われる、吉田秀雄さん
の生涯を描いた本です。
今週もエピソードを抜粋してご紹介します。
先週の続きから・・・・
GHQの方針で一度はダメになった「民衆放送」。
その9ヶ月後に方針転換が計られ、「民衆放送」への道が開かれま
した。
民衆放送開始の為に設立した民衆放送株式会社という社名を、吉田
は東京放送に社名変更をおこなった。
昭和22年秋の事です。
もちろん真っ先に行動を興した吉田はすぐに電通内に「ラジオ広
告部」を儲けた(博報堂が同様の部署を設置したのがその一年後)。
この時の吉田の判断に、現在のあり方を左右したポイントが見受け
られます。
それは、放送局に対する影響力の獲得と、収入のあり方の二つです。
「吉田君 民間放送はとてもだめだよ。民間放送を発足させる前に、
NHKが独占している。受信料を配分させるように法律を変えるべき
だ」これは、阪急の小林一三が、当時吉田を訪ねて言った事だそう。
また、同じく吉田を訪ねた読売の正力松太郎は「君はラジオ、ラジ
オと言っているが、もうラジオの時代じゃないぞ」と民法テレビに
意欲を燃やしていたと言います。
当時の吉田の判断は、テレビは時期尚早。
ラジオの受信機は、20数年間放送を続けていたNHKのお陰で全国に
800万台も普及していたのに対し、テレビの普及はゼロだったから
である。
ラジオ放送の事業申請は最初は72社にも及んだのが、地域毎に統合
されたのだが、吉田はこの時各申請会社にあらゆる支援の申し出を
行い支援した。
さらには開局後も、有望な人材と見込むと次々に放送局に人材を送
り込んだ。
吉田はこう言った。
「電波媒体はこれから伸びる。電通は電波媒体の力を入れないとい
けない。しかし新しい電波会社には人がいないのだ。だから電通に
人を出してくれと頼みにくる。電波を成功させる為にはいかなる奴
でもだすぞ」
このような背景を理解すると現在の媒体に対する影響力の強さがよ
く理解できます。
収入源に関して、
ある民放代表者は
「民放がだんだん発達してくると、聴取設備を持つ者がだんだんと
増えてくる。その結果NHKの収入が増えてくるわけです。極端な場
合を考えると、民放送だけを聴く者がありうるわけです。その収入
までNHKの収入になるわけでが、そうすると財源の上からいって、
何等かの形において民放放送というものを育成する為に、公共事業
体のNHKが支出しなければならないじゃないか、という理論にはな
りはしないか」
対して吉田は
「民間放送ですから、民間放送の電波を利用する者がこれを利用す
ることによって、仕事を経営し、繁栄させていける。民間放送局は
これらの者に電波を売ることによって経営していける。聴取者が増
えれば利用者の利用価値も得増え、従って民間放送局も電波を高い
値で多く売れるようになるから必ずしも聴取料にこだわる必要はな
い」
ときっぱり語る。
つまり、
吉田さんがいなければ、ラジオやテレビを無料では楽しむことが当
たり前の現在はなかったかも知れない?
忘れてならないのが
吉田はこの時、ラジオのコンテンツの質向上にも非常に力を入れて
いたというところ。
インターネットが登場して
ブログ~Facebook~LINE などと、
次々に時代が動いている今ですが、事業に対する魂のありかたは共
通していますね。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ P R ] スマートフォンへの対応を急ぎましょう!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
御社のホームページ、スマートフォンに対応していますか?
まだこれから・・という皆様へ。
お時間があれば下記サイトをPCとスマホで見比べてみてください。
====導入事例サイト!!====
ミートボール
http://www.meet-bowl.com
ニッポン放送
http://www.1242.com
=================
皆様のパソコン用のホームページが、スマートフォン用に自動変換
するシステムが、この「ポケットビューワー」です!!
このように既存のPCサイトを、スマートフォンで閲覧した場合でも
ストレスなく閲覧出来る状態に変換する事を「WEBサイトの最適化」
といいます。
「ポケットビューワー」は、この最適化を自動的にしかもローコス
トを実現しています。
特に「B to Cビジネス」をされているのであれば、スマートフォン
への対応が急がれるのだと思います。
「ポケットビューワー」のご利用には、毎月の利用料金として
29.800円が発生します。
新たにスマホサイトを構築するよりも、ずっと簡単です!
その最大のメリットは、PCサイトを更新するとスマホサイトでも
更新が反映されるので、サイトの維持・管理に手間が掛からない
事にあります。
どうぞお気軽にお問い合わせください!!
コチラ↓↓↓↓から
1
「お問い合わせ内容」欄に
「スマホ 最適化」とご記入の上、送信ください。
またはメールでも承ります。
info☆escom.bz
(☆を@に変えて送信ください)
お電話もお待ちしております!!
011-242-2515
ありがとうございました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ S N S ] ブログ・Facebookのお知らせ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
☆:::::…長井 伸樹のブログ ~毎月約30回更新中!!~
[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=7&n=1027
▼ 2013.04.25 IMARU×カフェ店員
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=334&n=__no__
▼ 2013.04.22 創業50周年を記念して
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=335&n=__no__
▼ 2013.04.20 ダントツを狙う?
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=336&n=__no__
★:::::…長井 伸樹のフェイスブック
https://www.facebook.com/nobuki.nagai
~「友達リクエスト」お待ちしております!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ コ ラ ム ] 正しさよりも明るさ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
正しいことはとても重要です。
それがリーダーであれば尚更のことですね。
ですからついつい「正しさ」を追求します。
物事の事柄について
「正しき道・方法・常識・選択・・」
を求め追求します。
「正しき」を実行できない部下に対しては、きつく責めて修正を求
める場合もあります。
ところが先日
「正しさよりも明るさ」が重要と教えて頂きました。
多少逸脱していても、責めるのではなく、ただただ明るくしていれ
ば良いと言うのです。
「責め心のない厳しさ」「妥協のない優しさ」
をもって、常にいつも 明るくいること。
そのお話を伺い、僕は大いなる反省をもって、日々明るく、もっと
明るく、もっともっと明るく、そう心に誓いを立てたのでした。
さて、如何に・・・・
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ お知らせ ] 事務所移転のご案内
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
5月20日より事務所を移転して営業を開始致します。
住所・電話番号などすべて変わります。
お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申
し上げます。
☆:::::…新事務所
☆新住所
062-0933
札幌市豊平区平岸3条6丁目1-49 タツロービル2階
☆新電話番号
011-799-0882
☆新ファックス番号
011-799-0883
☆アクセス
札幌市営地下鉄南北線平岸駅 徒歩3分
~5月20日より
.‥…………………………………………………………………………………………….☆★
以上、皆様の変わらぬご愛顧を、何卒よろしくお願いします。
今週も沢山のメールマガジンがある中、
[伸びる樹木が如く]
最後までお読み頂いてありがとうございました。
いよいよゴールデンウィークを迎えますね。
GW中の旅行者数は過去最大とか・・
皆様はいかがお過ごしの予定ですか?
お仕事の方々には、どうぞご商売が繁昌しますように祈念しており
ます。
それでは、よい週末を!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2013 Copyright escom all right reserved.