★☆……‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥☆★
[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
ー 2012.12.06 第118号 ー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
〈index〉
1.[ レ ポ ー ト ] アイデアの練り方
2.[ P R ] 「スマートフォンサイト」への対応なら!!
3.[ブ ロ グ ] 発展途上会社の社長ブログ
4.[コ ラ ム ] 月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.14
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[レポート ] アイデアの練り方
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
皆さんも日頃のお仕事で、アイデアを求められる機会も多いかと思
いますがいかがですか?
我々のような仕事は、ある意味アイデアを形にしていく仕事ですか
ら、そもそもアイデアを練るのが日常化していなければ務まりませ
ん。
アイデアの練り方は人それぞれだとおもいますが、今日は自己流で
はありますが、自分なりのアイデア創出方法を紹介させて頂きます。
まずは大前提として
「(新しい)創造は、(過去の)記憶から」
と定義しています。
過去の記憶なしに、新しいアイデアの創出はあり得ない!
という基本的な考え方えを持っています。
ですから、僕の場合は過去の記憶をとても大切にしています。
過去のデータ(記憶)を、脳みその中の「記憶の引き出し」(実際
の存在するか否かは別として)に如何に整理整頓しておけるかが最
初の重要なポイントになります。
いつでもどこでも、引き出せるように非常に気を配っています。
では、その記憶をどのように活用するか?
僕の場合は、
あっちの「引き出し」から、この情報を(仮にA)
こっちの「引き出し」から、あの情報を(仮にB)
このAとBを交配させて、Cを練る
さらに今度は
向こうの「引き出し」から、ある情報を(仮にD)
また、CとDを掛け合わす・・・
こんな事の繰り返しを、頭の中で行います。
いつ行うかといいますと、
お風呂での一時に・・・
朝の大きい方のお手洗いの時に・・・
車を運転しながら・・・
歯を磨きながら・・・
僕の場合は「ながら思考」と言ったような感じです。
この
「アイデアを練る為の脳の思考活動」
を
複数案件同時に行っています。
それが好きで、快感なんです!
この複数同時に行うためのテクニックとして
「脳分身」を行います。
これは僕が勝手につけた名前です。
名前の由来は漫画「NARUTO」(忍者の物語)の主人公ナルトの得
意技「影分身」から参考にしました。
「影分身」は、自分の分身を作る術ですが、精神エネルギー(漫画
ではチャクラと呼ぶ)の強いナルトは、何十もの分身を作ることが
できます。
分身はそれぞれ独立した行動がとれて、且つ経験はオリジナル(本
体)に還元~蓄積されます。
これに習って「脳分身」と呼んでいるのです。
名前は漫画から少し頂いていますが、このやり方自体は全くの僕の
オリジナルです!!
まだまだ鍛え足りないので、今も修行中でございます・・・
ではアイデアをどのように具現化するか?
このやり方は来週に!
こんな俺って 少しおかしいでしょうか?(笑)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ P R ] 「スマートフォンサイト」への対応なら!!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
御社のPCサイトが、スマートフォン用に自動的に変換するシステム
「ポケットビューワー」のサービスのご案内を始めました。
既存のPCサイトを、スマートフォンでみた場合でもストレスなく
閲覧出来る状況に変換する事を「WEBサイトの最適化」といいます。
「ポケットビューワー」は、この最適化を自動的にしかもローコス
トを実現しています。
特に「B to Cビジネス」をされているのであれば、スマートフォン
への対応が急がれるのだと思います。
「ポケットビューワー」のご利用には、毎月の利用料金として
29.800円が発生します。
新たにスマホサイトを構築するよりも、ずっと簡単です!
その最大のメリットは、PCサイトを更新するとスマホサイトでも更
新が反映されるので、サイトの維持・管理に手間が掛からない事で
にあります。
ASPに毎年30万をかけるなら、いっそ専用サイトを構築した方が良い。
このような意見も多数ございますが、この世界は変化が非常に激しい
です。
数年後はどうなっているか、予測はありますが、正解はわかりません。
手間暇掛けて、構築するより変化に対応出来るASPのメリットは大き
いと思います。
さらさらに、もっと簡易な仕組みで「WEBの最適化」を可能にする
新しいサービスも準備中!!
コチラは大幅に安くなって、年額120,000円(月額1万円換算!)か
らのご利用が可能です!
どうぞお気軽にお問い合わせください!!
コチラ↓↓↓↓から
http://analyze.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&……4&n=__no__
「お問い合わせ内容」欄に
「スマホ 最適化」とご記入の上、送信ください。
またはメールでも承ります。
info☆escom.bz
(☆を@に変えて送信ください)
お電話もお待ちしております!!
011-242-2515
ありがとうございました。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[ブ ロ グ] スタッフ ブログのお知らせ
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
☆:::::…長井 伸樹のブログ ~毎月約30回更新中!!~
[ 発展途上会社の社長日記 ] 伸びる樹木が如く
http://analyze.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&……7&n=__no__
▼ 2012.12.06 理念に忠実に!!
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=251&n=__no__
▼ 2012.12.06 インターネット通販事業
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=252&n=__no__
▼ 2012.12.04 期待を込めて
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=253&n=__no__
★:::::…長井 伸樹のフェイスブック
http://analyze.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&……5&n=__no__
~「友達リクエスト」お待ちしております!
☆:::::…三浦 晃のブログ ~毎月約30回更新中!!~
[ 三浦晃の社会人奮闘日記 ] 全力疾走!
http://analyze.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&……5&n=__no__
▼ 2012.12.05 三日坊主
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=254&n=__no__
▼ 2012.12.04 イラッとさせてしまいますよ!!
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=255&n=__no__
▼ 2012.12.03 盲点
http://c.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&c=256&n=__no__
★:::::…三浦 晃のフェイスブック
http://analyze.bme.jp/bm/p/aa/fw.php?d=16&i=escom&……9&n=__no__
~「友達リクエスト」お待ちしております!
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
[コ ラ ム ] 月刊誌「致知」バックナンバー -Vol.14
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
毎月の第1週は、人間学を学ぶ雑誌「致知」のバックナンバー特集
記事から抜粋して、素晴らしい教えの数々をご紹介しています。
今週は2011年12月号から、特集「孔子の人間学」です。
「孔子の人間学」
孔子が生まれたのは紀元前551年(552年説もある)。
もし今も存命なら2千5百62歳。
因みに釈迦が存命なら2千4百74歳。
とその差100年。
つまり我々は2500年も前の人物の教えを、今なお学び伝えている事
になります。
「論語」は、孔子の教えをその死後に弟子達が集まり編纂したもの
です。
次に紹介するのは、致知の筆者が意見として書いていることです。
ーーーーー
孔子は二つの規範を大事にして一生を歩んだのではないか?
「論語」を繙くとそんな思いがする。
ひとつ
「曾子(そうし)よ、私は一以てこれを貫いてきよ」
~何事にも誠実に全力を尽くし、全身全霊で事に当たること~
ひとつ
「天を怨まず、人をとがめず、下学して上達す」
~(孔子の人生にも嫌なこと、辛いことがあった、しかし)何があ
っても天を怨まず、人をとがめず、日常の下世話な苦労に学んで自
分の徳を磨いていった~
ーーーーーー
貧しい生活にあって、15歳の孔子の心にある思いが湧き上がってき
た。
聖賢の学に学んで自らの身を修め、人を導き、国を治めて、平和な
世の中を創ろうという思いである。
その思いを持続して、三十にして一門をなし、四十にしてその思い
をさらに強くし、五十にしてそれを天命と自覚して、自らの人格を
完成、成熟を目指して一生を終えた。
孔子の教えは、今を生きる私たちにも大事な人間学の要諦である。
と致知の筆者談。
爪の垢を煎じても、全く事足りない自分を叱咤しながら、頑張っ
てみます。
さあ、いよいよ今年も残り一ヶ月となりました。
くれぐれも飲み過ぎにご留意ください!
そして、どうぞ良い週末をお迎えください。
今週も沢山のメールマガジンがある中、
[伸びる樹木が如く]
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
来週も宜しくお願いします。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2012 Copyright escom all right reserved.