第2号-[成功事例] JAL機内配布誌「ハピリカ」のお客様からのうれしい声

[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
                                    [2010.09.02 第2号]
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

〈index〉
1.[コラム] 北海道営業巡り
2.[成功事例] JAL機内配布誌「ハピリカ」のお客様からのうれしい声
3.[キャンペーン告知]
4.[ブログ] 発展途上会社の社長ブログ
5.[最後に] 編集後記

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コラム] 北海道営業巡り
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

先週・今週は北海道内各地を営業で回っております。

先週は、函館〜八雲〜ニセコ〜洞爺湖〜登別と道南・道央圏
今週は、旭川〜北見〜網走〜釧路と道北・道東圏

弊社では「ハピリカ」というJALの機内で配る観光情報誌の
誌面の一部を広告枠として販売しております。

道内巡りは、そのマーケティングの一環です。

地域と広告主様の事情を伺い、顧客(旅行者)との最適なポジション
を探しております。

そして、「ハピリカ」を力強く、双方(広告主と旅行者)にメリット
のある媒体にしていくことが目標です。

ところで各地のお得意様には、本当に感謝しております。

当日のアポや、アポなしの突撃訪問にも関わらず
皆様温かくお迎えしてくれます。

中には、帰りしなおやつを持たせてくれたお客様もいらっしゃいました。

都会では失われつつある、人間の温かみを肌で感じながら、
その事に感謝すれば、2,000キロを越える移動も苦になりません。

温かいと言えば、S様よりメルマガ創刊号に対して、大変温かいお言葉を
頂戴いたしましたのでご紹介させて頂きます。

=S様より=

大変興味深く、読ませて頂きました。

広告をとりまく環境は大きく変化していますが、
具体的な [ 成功事例 ] などをうかがうと、本当に勉強になります。
感動とともに私のモチベーションも一気に上がりました(笑)。
元気を頂きました。ありがとうございます!

私は北海道におじゃまする機会が多くはなく、
直接おはなしさせていただくことが少なく残念ではございますが、
このメールマガジンで御社とお離しさせていただいている気分になりました。

次号も楽しみにしております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

追伸:ワニグッズも期待しております☆

==================================

S様、本当にありがとうございました。
おそるおそる創刊したメルマガですが、私もこのお言葉に勇気づけられました。
頑張り続けます!!

皆様ありがとうございました。

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
   [成功事例] JAL機内配布誌「ハピリカ」のお客様からのうれしい声
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

こんにちは。エスコムで営業をしております藤原敏三と申します。
いつも大変お世話になっております。

「ハピリカ」という媒体を通してお客様から頂いた、
嬉しい声をご紹介したいと思います。

北海道において重要な産業であります「観光産業」

弊社も旅行・観光関連のクライアント様のために、観光客集客の
お手伝いをさせていただいております。

たとえば、現在JALの北海道路線限定サービスとして機内で配布しております
JALとるるぶがタッグを組んで創り上げたフリーマガジン
「ハピリカ(HAPPIRKA)」というオリジナル特典ブックがございます。

このハピリカという特典ブックには、いままでの媒体にない大きな2つの特性がございます。

1,発行部数 <なんと126万部!(夏号5月15日〜10月7日配布)>

しかも機内でのみ配布ですので
これから北海道に到着する方々へ、ターゲットを絞って発行しています。

2,配布方法 <機内で到着前にキャビンアテンダントから手渡し!>

設置型のフリーぺーパーではなくJALのキャビンアテンダントがプッシュすることにより、
搭乗客の半数以上の方々の手に渡っています。

その他にも、いままでにはない特性がございますので
ハピリカにご興味のある方!詳しくは是非お問い合せ下さい。

さて、いままでの媒体にはない大きな特性を持っている媒体「ハピリカ」ですが、
ハピリカの誌面内で弊社オリジナルとして、スタンプラリー広告枠を販売しています。
スタンプラリーに参画の5施設を巡り、スタンプを集めると北海道の特産品があたる
という企画で今回36の施設様に参画いただきました。

参加頂いた施設様、本当にありがとうございました。

ご参画いただきました施設様から、うれしいお声を頂きましたのでご紹介致します。

○札幌市内の某入場観光施設様
「6月のハピリカ特典利用者がフリーペーパーのレスポンスNO1になった!」
とのご連絡をいただきました。

○十勝地区の観光物産店様
「ハピリカと同じプレゼント特典を複数の媒体で展開したが
ハピリカは他の媒体の約5倍のレスポンスがあり正直驚いてる」
というメールを頂戴しました。

そしてなにより
スタンプラリー事務局をやっている弊社に
スタンプラリーに応募いただきましたお客様からお手紙をいただきました。
施設名は伏せて内容をそのまま記載いします。

=================================

信州の短い夏休み、子どもと3人で旅しました。
スタンプGETのためににいった「○○○○○」は
夫もずいぶん気に入ったようで、今度はあの近くのホテルにしようか?
なんていってます。

それぞれのお店でもスタンプラリーのシートを出したら、
笑顔がさらにひろがって・・・・
気持ちのよい出会いをいただけました。
ありがとうございました。

==================================

ハピリカは
 
「北海道を訪れるお客様に、もっともっと楽しい旅行をご提供したい!」

というコンセプトのもと、誕生した媒体です。

本当にうれしいお手紙でした。

以上
最後までお読みいただきありがとうございました!

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [キャンペーン告知]
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

「ホームページ」の新規制作・リニューアルは、お客様にとっても
制作会社側にとっても、いわば ” 鬼門 ” ではないでしょうか?

本当に成果の上がる、「ホームページ」を創ることは、
単に価格面での業者選定では無理がありますし、請け負う側もコスト制約が
厳しければ、真にそのノウハウをつぎ込む事は難しいでしょう。

エスコムでは、まず現状の「ホームページ」の現状を客観的に理解して頂く
事をオススメしております。

エスコムの「ホームページ無料診断」・・・がお役に立ちます。

詳しくは下記へお問い合わせください。

↓ ↓

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ブログ] 発展途上会社の社長ブログ
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

長井伸樹の[発展途上会社のブログ] 
目標毎月30回更新

http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90zg5ox0og9ziyr0j2

 ▼ 2010.08.30 マネジメント
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90zg6ox0og9ziyr0j2

 ▼ 2010.08.31 サッカー新監督
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90zg7ox0og9ziyr0j2

 ▼ 2010.09.01 顧客訪問にて
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90zg8ox0og9ziyr0j2

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [最後に] 編集後記
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本当に暑いが続いておりますね・・
札幌も8月30日には最高気温34度を記録するなど、驚きの暑さです。

この暑さで、予想外の売り上アップに繋がった業種・商品がある一方、
残念ながら、その反対に苦しい思いをされた業種・商品もございます。

先日はある酒造メーカのお客様から、
酷暑で「酒粕」が売れて生産が追いつかないと伺いました。
夏バテに対して、栄養価の高さが報道され注目された結果だそうです。
このような需要を、事前に読むことが出来たら凄いですね!

いずれにせよ、極端な気候のブレは大きなリスクです。

温暖化に対して私達に出来ることは、日常のささやかな節制でしか無いかも知れませんが、
それでも何もしないよりは良いはずです。

そして、企業経営で言えば、何が起こっても耐えられる強い体質に
改善しなければならないと、痛切に感じている今日この頃です。

これからは、どんな経済状況にも負けない企業体質を目指そう!
そう誓った矢先ではありますが、これからは天候や自然災害にも
要注意です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このメールは、これまでお名刺を交換させていただいた方々、
日頃お世話になっている皆様にお送りさせていただいております。

今後も有益な情報の配信に努めて参りますので、次号もどうぞもお楽しみに!

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2010 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する