第9号-[レポート] プライスゾーン

[伸びる樹木が如く]
役に立つ身近な販売促進・マーケティング情報マガジン
                                    [2010.10.21 第9号]
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

〈index〉
1.[コラム]   世界で最初の株式会社  
2.[レポート]  プライスゾーン
3.[新サービス] 費用対効果抜群の「WEBチラシ」(仮称)
4.[ブログ]   発展途上会社の社長ブログ
5.[最後に]   編集後記〜「あれこれ雑学」

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [コラム] 「世界で最初の株式会社」
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

株式会社の仕組みを作ったのはオランダ人だそう。

そして世界で初めての株式会社は、1602年現在のインドネシアに作られた
オランダの東インド会社で、徳川家康が江戸幕府を開く一年前のこと。

当時の日本の人口1千万人に対し、オランダは2百万人の小国。
資源のないオランダは、貿易に活路を見いだした。

胡椒の貿易で儲けた商人は、どんどん商売を拡大していったが、1回の取引が
大きくなればなるほど、船が難破して戻ってこない時などのリスクも大きくな
り、そのリスクを分散するために仲間に投資を呼びかけ、それが株式会社の原
型となった。

その後東インド会社は、オランダとインドネシアのジャワ島の双方に本拠を構
えた。通信手段もない時代に、どうやって組織を運営していたのか不思議だ。

投資家は、仮に船が難破したら投資した金額がパーになる。
無事戻ってくれば、利益の分け前を受けられる。

船の船長は、責任者として投資家から航海を委ねられたのだから、経営者とい
う立場になる。

つまり、投資と経営が別物だった。

投資の目的は、「少ないリスクで、大きな利益を得る」

余談ですが、
自ら出資して会社を設立し、そして自ら経営し、失敗するとその責任が自らに
発生するという独立系の小規模オーナー企業のあり方は、株式会社が出来る前
のオランダに似ていると感じました。随分と原始的なんだな、とも思います。

さて、その東インド会社が日本にやってきたのは、設立7年後の1609年。

もちろん、当時の日本人は株式会社の仕組みを知らなかった。

それはそれで当然なのだが、その後250年間だれも研究すらしなかったそうで、
それを初めて日本で紹介したのが、1866年「西洋事情」を著した福沢諭吉。

因みにドラッカーさんは、
近年は「資本家なき資本主義」に突入し「ポスト資本主義社会」と言っています。

その心は、

必要な資本があまりにも大きすぎて、個人の資本家が大企業の資本を賄えない
という現実にあるようです。
大企業の資本家は大企業ですし、年金や保険、銀行の預入金を株式で運用して
いるのも企業だからということ。

難解なドラッカー本ですが、最近は解説書が多数出回っているので、解りやす
くもなってきました。

自分も3冊ほど買ってみました。、皆様もいかがでしょうか?

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [レポート] 「プライスゾーン」
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンでは10週(予定)に渡り、
「効果の上がるマーケティング&プロモーション」についての考え方を
紹介していますが、今回はその6回目となります。

先週は、「シェア理論」と題して、
販促企画の立案ポイントについてお話ししました。

今週は、「プライスゾーン」についてご説明します。

価格についての考え方です。

激しい価格競争が起こっている「牛丼屋さん」の事例。

吉野屋〜定価380円=300円プライスゾーン・・・09年12月前年比77.7%
なか卯〜定価280円=200円プライスゾーン・・・09年売上前年比119.4%

と、明暗が分かれています。

値決めは、お客様の「プライスゾーン」をしっかり認識するのが重要です。

例えば、1,200円のTシャツを、販促の目玉として値下げして販売の場合。

A店は、1,200円のTシャツを980円で販売。

ところが、これでは「プライスゾーン」は実は1,000円のままなので、
顧客からみると価格が変動していることにはなりません。

B店は、1,200円のTシャツを、780円で販売しました。

これは、「プライス500円ゾーン」にはいります。
顧客にとっては「プライスゾーン」が大きく下がったことになります。

別に値引き販売を推奨しているわけではございません。

ただ、仮にお値引きをする場合は、「プライスゾーン」を認識して値付けする
のが正しい戦略です。

理想的な考え方としては、

・単なる値引き〜粗利益の減少〜Bad

・工夫による低価格化の実現〜粗利益の確保〜Good

・心や情緒に訴える〜高付加価値、興収益の実現〜Very Good!

となります。

誰もが二つ目、三つ目でありたいと思いますが、なかなか難しい課題ですね。

私自身日々悩んでいます。

次号では、

「集客」と題してお送りします。

お楽しみに!!

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [新サービス告知] 費用対効果抜群の「WEBチラシ」(仮称)
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

〜「WEBチラシ」(仮称)サービス開始予告〜

「WEBチラシ」(仮称)
コレあたらしい販促メディアとも言えます。

と、先週ご紹介しました。

簡単に申し上げますと、

ランディングページを新たに作成して、
Googleで最短1ヶ月で、上位検索の実現を図るというサービスです。
料金も、月額16,800(予定価格、消費税込み、要年間契約)と格安。

先週から数件のお客様にご案内させて頂いたのですが、
どのお客様も大変高い関心をお持ち頂き、ご評価を頂けました。

例えば、A社の I 取締役。

A社様のWEBサイトは、「・・・  北海道」という、

「自社主力サービス」+(スペース)「北海道」というキーワード検索では、
Yahoo! Google ともにTOPページに上がっています。

流石です・・

ところが、「北海道」というキーワードを取ってしまうと、一気にダウン。
10ページまで探しましたが、見あたりませんでした。

I様曰く、
「将来的に本州でもサービスの提供を始めたいので、この現状には不満足」
とのことでした。

しかしいくら将来的に本州展開を計画されていても、現在の「北海道」という
キーワードでTOPに検索されている以上は、これを大切に守る必要があり、
へたにいじるのも大きなリスクが発生します。

実はこの「WEBチラシ」(仮称)、
このようなケースで最適のサービスだと考えています。

現状のポジションを維持しつつ、
新しい挑戦、「北海道」を抜いた検索で上位表示を狙えるからです。

11月にはサービス開始予定!

皆様の期待を裏切らない、自信のサービスです。

※サービスの名称等は変更になる場合がございます。

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [ブログ] 発展途上会社の社長ブログ
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

長井伸樹の[ 発展途上会社のブログ ] 〜毎月30回更新中!!〜

http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90e0x3y0pg85zmgb09

 ▼ 2010.10.21 羽田空港国際線ターミナル開港
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90e0y3y0pg85zmgb09
 
 ▼ 2010.10.20 顧客重視
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90e0z3y0pg85zmgb09

 ▼ 2010.09.19 SEO対策に最適な手法
http://k.d.combzmail.jp/t/69cu/90e003y0pg85zmgb19

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
    [最後に] 編集後記〜「あれこれ雑学」
  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

今週は、自称天才コピーライターのひすいこうたろうさんの著書、
「名言セラピー」より抜粋して、いろいろな名言をご紹介します。

=「石の上にも3年」〜「3年も我慢したのは石のほう」
 〜自分を支えてくれている人がいることに気づこう。

=「ABCD作戦でいこう!」
 〜第一次イラク復興支援群長、番匠幸一郎さんの命がけの作戦名
 〜A:当たり前のことを、B:ぼーっとしないで、C:ちゃんやる、D:出来れば笑顔で

=「あなたの欠点だ」
 〜自分の天職を全うする上で、最大の武器になるのがあなたの欠点。

=「残された3ヶ月をどう生きるか、どう充実させるか」
 〜ガンで余命3ヶ月と宣告されながら、ガンが消滅して奇跡をおこした人達の共通項。

=「はい !」
 〜累計納税額日本一のお金持ち、斉藤一人さんが語る成功する極意
  それは、相手が気持ちよくなる「はい」という返事。

最後に私の一押しです!

現在は旅行会社の社長さんで、
元駅員(新卒で私鉄に入社し最初の配属先)さんの高萩さんのお話し。

夜の駅、酔っぱらいの面倒を見るのは新人の役割だそう。

「お客さん、終点ですよ〜!」

泥酔して、何度起こしても起きないお客。

なんと言えば、起きてもらえるのでしょうか?
考えに考えたあげく、一発で起きてもらえる言葉をみつけたそう。

それは、

「お客さん、こんなところで寝ていると風邪ひきますよ〜」

前者は、相手に対して命令口調

後者は、相手に対する気遣い

なるほど・・・
私も広告パーソンの端くれですから、言葉には敏感です。
勉強になりました。

今週も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

本メールマガジンの記事について無断転載はご遠慮ください。
Copyright(C)2010 Copyright escom all right reserved.



メールマガジンを購読する